○本日は、仏教において重要な供養法。線香においてのマナーを紹介いたします。

まずは線香の上げ方です。                          線香をあげる場合、相手方の宗派がわかっていれば、その作法に合わせると良いですが、宗派が不明なら自分の宗派の作法で上げても差し支えないでしょう。

①まずは祭壇に向かって一礼し合掌します。

②右手でお線香を線香立てからとります。

③ロウソクでお線香に火を灯します。

④お線香に火が灯りましたら、左手に持ち替えて右手で煽ぎ火を消します。(火を消したならば煙が、お線香から立ち上ります。)

⑤今一度右手に持ち替えて香炉の左の方から、供えます。(仏式の作法は右作法と言われています。)再び合掌します。

線香

上記はお線香の供え方を簡素ではありますが、紹介しましたが宗派によってお線香の立て方(本数など)が、違いますので注意していただきたいと存じます。

○1本立てる。(臨済宗・曹洞宗などの禅宗系や、日蓮宗ではお線香を一般的には1本のみ立てます。

※各宗派には単立の寺院もありますので、確認を必要とする事もあります。

○1本のお線香を2つに折って寝かせる。(浄土真宗 西・東ではお線香を2つに折って香炉に寝かせておきます。)※折らない作法も寺院によってはございます。

○3本を離して立てる。(天台宗・真言宗では3本のお線香を離して立てるのが一般的です。)

お線香の供え方は宗派によっても異なりますが、地域によっても違いがありますので、注意が必要です。

参考していただけたら幸いです。

大和斎場の葬儀も(株)セレモ公誠

http://www.ceremo-kousei.co.jp

046-204-6019