本日は、葬儀での「しきたり・作法」について記載します。

①末期の水(まつごのみず)・・・死者が再び生き返ることを願い、水を与える事を言います。新しい筆先か、割り箸の先に脱脂綿をくるみ、白いヒモで縛ったものに水を含ませ、唇を潤す程度に湿らせて行います。病院などで行うことが昨今では多いです。

%e6%9c%ab%e6%9c%9f%e3%81%ae%e6%b0%b4

②神棚封じ・・・神棚は扉を閉め、白い紙で封じます。これは、死の穢れを避ける意味があると考えます。

%e7%a5%9e%e6%a3%9a%e5%b0%81%e3%81%98

③枕飾り・・・ご遺体を安置したら、枕元に飾ります。これは白い布(または白か銀の打敷)をかけた小さな机に、三具足(花・香・灯明)を飾り一膳飯・枕団子・水などを供えるものです。三具足は仏前供養の基本となる仏具であり、向かって左から花・香・灯明の順で並べます。      ※花=しきみ・枕花など 香=線香 灯明=ローソク が一般的です。

%e6%9e%95%e9%a3%be%e3%82%8a

④掛け軸・・・古来から、床の間は神霊の降りる所とされ、床柱は門松や地鎮祭などに立てる斎竹と同じ聖俗の境界を表しています。忌中や供養の折りに「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」の名号、題目や「十三仏」「観世音菩薩」などの図像を掛けて、招来する神仏を明らかにして床の間を飾ります。

%e6%8e%9b%e3%81%91%e8%bb%b8

⑤北枕・・・仏教では、ご遺体を安置するときに釈迦入滅の際の姿勢にならい、頭を北にして寝かせます。このことを北枕・枕返し・頭北面西・頭北面西右脇臥などといいます。部屋の間取りでどうしても北枕が困難な場合西枕でご安置する事があります。

涅槃絵

以上五点ほど今回記載しました。参考にしていただきたいと存じます。

046-204-6019

大和斎場の家族葬ならセレモ公誠 http://www.ceremo-kousei.co.jp